top of page
ド肝を抜かれた問題
早稲田の政経の総合問題で、度肝を抜かれた出題があった。 本文中の下線部(1)にある主張が必ずしも成立しない事例を考えて20字以内で示せ。 って。 結果を操作しにくい選挙システムについて書かれた文章なんだけど、私は考えに考えて時間切れになりました。。...
2024年12月14日
閲覧数:3回
0件のコメント
入試が変わる
一般入試がもう一般的ではなくなった。 総合型選抜とか学校推薦とか、いわゆる偏差値によらない入試の選抜方式が増えてきましたよね。 あなたがどの入試方式を選ぶにせよ、社会で今どんな人材が求められているのかは考えた方が良いと思います。...
2024年12月12日
閲覧数:2回
0件のコメント
陰キャが輝く受験戦争
陰キャのみなさん、頭角を現してください。 受験で強いのは内向的な性格。 そもそも受験というのはひとりぼっちでやることです。 受験勉強の過程で何か問題が起きた時、その原因の98%は自分にある。 自分をよく観察し、原因を突きとめて改善するのです。 ...
2024年12月10日
閲覧数:3回
0件のコメント
覚醒状態で試験を受ける
早慶を目指すほとんどの受験生が苦労するのが、 タイムオーバーで最後までで解ききれないってこと。 英語の問題は読む量が尋常じゃないから、とにかく時間いっぱい問題に向き合うことになるよ。 ここで差がつくのがラスト5分を走り切れるかってことなんだよね。 ...
2024年12月9日
閲覧数:1回
0件のコメント
外から見る視点を持つ
その視点、変えていかないと飲み込まれます。 勉強はしてるのに、2回連続で模試の偏差値が下がったって子がいたんです。 それ以降、明らかに様子が変わってしまって勉強してないんですよね。 どうした?って聞いたら、もう馬鹿馬鹿しくて勉強する気になれないって言うんです。...
2024年12月8日
閲覧数:0回
0件のコメント
単語学習の落とし穴
単語帳を覚えた!っていう子の8割にありがちな間違い。 ある高3の女の子で、最初のカウンセリングで使ってる教材を聞いたら、東大英単語「鉄壁」っていう分厚い単語帳をもう7割くらい覚えてるっていうんですね。 それは凄いよってことで、授業の中で長文読み始めたら、語彙力が低いんで...
2024年12月5日
閲覧数:3回
0件のコメント
一言で英語と言っても
英語は英語でも、大学によって出題の仕方が全然違うんですよ。 まずMARCHは、どの大学どの学部にしても求められていることは大きくは変わらない。 とにかく文法の基礎を完璧にして、単語帳を一冊完璧に覚えて、長文が正しく読めれば解けます。 ...
2024年12月4日
閲覧数:2回
0件のコメント
志望校への執着心
絶対に慶應じゃなきゃやだ? ご家族が全員高学歴で、何があっても慶應には行きたいという子がいました。 強い目的意識をもっているのはすごく良いことなんだけど、その子ね、ちょっとしたことで青ざめたり頭抱えたりしてたんだよね。 ...
2024年12月3日
閲覧数:1回
0件のコメント
早稲田(政経)の薄っぺらい過去問が怖い
早稲田の政経の過去問て薄っぺらいんだけどさ、ずっっしり重いよね。 政経は科目別じゃなくて総合問題だから、英文の設問の中にいろんな要素が含まれてる。 最初にこの過去問を見たときは震えたわ。 早稲田や慶應は学部によって傾向が違うけど、政経は特に別格。全く違う学校みたいだよ。 ...
2024年12月1日
閲覧数:1回
0件のコメント
かたまりさえ分かればOK
ある生徒さんの教科書を見せてもらったら、 本文にスラッシュが引いてあのですが、スラッシュの位置が良くないのです。 語句のかたまりが見えていないので、読んでも意味が分かりません。 逆に言うと、かたまりが認識できれば、簡単に読めるようになるということです。...
2024年11月27日
閲覧数:0回
0件のコメント
恐れない受験生
この時期、いちばん怖いのはダメ元で思いっきり勉強してる人です。 受験は長期戦と言いますね。 もちろんその通りです。 ですが、直前にメンタルの状態を崩すというのは本当に注意して欲しいです。 失敗したらどうしよう。と、不安や恐れの感情が優勢になってしまう子がいるのですが、そうす...
2024年11月23日
閲覧数:2回
0件のコメント
間違えたときはチャンス
「間違えても良い」ということはよく言われますが、私は「間違えるしかない」と言います。 何かを学ぼうと思ったら、間違えを経験する以外に方法があるのだろうかと思います。 少なくともそれが一番早くて確実な方法です。 つまり、間違えたらそれは学びのチャンスなのです。...
2024年11月20日
閲覧数:0回
0件のコメント
時間はある
時間は伸縮するというのはご存知ですね? 時間が縮むのは、焦っているときです。 熱中して勉強してるときもあっという間に時間が過ぎると感じますが、その間に通常の何倍もの生産性を発揮しているので大歓迎です。 一方、焦りを感じている時は生産性が急落するため、これは避けたいものです。...
2024年11月18日
閲覧数:1回
0件のコメント
選ばれるのは大学のほう
日本の少子化が進む中で、大学の数は変わりません。 一部の人気校だけは依然として高倍率なのですが、ほとんどの大学が学生を確保するのに必死です。 なので、選ばなければ大学には行けるという状況です。 それでも明確に行きたい大学があるのなら頑張ったら良いと思います。...
2024年11月16日
閲覧数:0回
0件のコメント
訳せてもまだ分からない文章
文章が難しく感じる原因は、語彙や構造だけではありません。 あたりまえですが、書いてある内容そのものが難しければ理解しにくいのです。 国際情勢、天文学、量子物理学、ロケット科学など、自分の中にベースとなる知識が欠如している場合、読んだところで意味がわからないとなります。...
2024年11月14日
閲覧数:0回
0件のコメント
これやって何になるの?
目に見える成果が得られない時、良かれと思って始めた習慣でも、続けるモチベーションが揺らぐことはありませんか? もちろん、本当に効果のあるものなのか再検討するのも良いと思います。 しかし、一度始めたのなら3か月は続けてみてください。...
2024年11月13日
閲覧数:0回
0件のコメント
高2のときの先生
高校2年生のとき、ある塾の先生が教えてくれたのです。 「節には3種類あるんだよ」 このときに私の視界は一気に開きました。 この視点で英文を見るようになると、少なくとも高校生の私が目にする文章はすべて、理路整然とルール通りに言葉が並んでいることに気づきました。...
2024年11月12日
閲覧数:0回
0件のコメント
自己評価
「前進してる気がしない」 英語学習者がしばしば陥るこの不安。 ところがこれは、完全に主観なのです。 同じような学習内容で、同じような英語力の2人がいたのですが、この2人の自己評価がまさに対照的でした。 片方の子は自己評価が高く「できた」ことにフォーカス。...
2024年11月11日
閲覧数:1回
0件のコメント
自分の成功で誰かが喜ぶ
合格したとき、真っ先に誰に報告したいですか? まずはご両親だと思います。自分と同じかそれ以上に喜んでくれますよね。 そういう人が多ければ多いほどあなたは頑張れます。 私は大学に受かったとき、周りはみんな、ふーん。て感じだったんですよ。...
2024年11月10日
閲覧数:0回
0件のコメント
向こうから入ってくる情報
先生の話が雑音に聞こえます。 先生っていろいろ言ってくるじゃないですか。 聞き逃すまいと思って聞いていますか? そうでなかったら、何を聞いても本当に雑音なんですよ、あなたにとっては。 あなたが知りたいと思ったことを聞き出したときだけ、それは有益な情報になります。...
2024年11月9日
閲覧数:0回
0件のコメント
bottom of page