top of page
それは誰の意思?
第一志望も第二志望も早稲田っていう子がいました。 もう完全に早稲田に行くんだっていう意図を感じます。 自分で決めたことだから、自分の中に葛藤がない状態です。 これだとエネルギーの流れが良くて、合格に向かって進んで行けます。...
2024年10月18日
閲覧数:0回
0件のコメント
語源とともに覚える
人の電話番号、覚えられますか? 私は自分の番号だけで精一杯です。 ただの数字の羅列には意味がなく、意味のないものを覚えるのは非常に難しいです。 英単語を覚えるときにも、ただひたすらスペルと対訳を暗記するというやり方には限界があります。...
2024年10月17日
閲覧数:0回
0件のコメント
難関大に受かるための勉強法
易しい大学の入試ではどれだけ覚えてきたかを問われます。 難関大の入試ではではどれだけ思考力があるかを問われます。 ということは、難関大に合格したいなら、知識を貯めたうえで、さらに思考力を鍛えることが必要になります。 なのに、ひたすらインプットばかりやっていては厳しいのです。...
2024年10月16日
閲覧数:4回
0件のコメント
他に頑張ってることある?
勉強しなきゃとは思っててもやる気が出ない、これは誰もが一度は持ったことある悩みですよね。 私はまず、勉強以外に何か一生懸命打ち込んでいるものはありますか?と聞きます。 もしあるなら、それは忙しいでしょう。 そちらに全力投球するのも一つの選択です。...
2024年10月15日
閲覧数:1回
0件のコメント
それを続けたらどうなる
受験勉強は長期戦ですから、習慣化できれば一番良いですよね。 でもやることそのものは多分めんどくさいことだし、楽しみでもないですね。 では、そのめんどくささを見るのではなく、その習慣を続けたらどんな良いことがあるか、そちらを見てください。...
2024年10月14日
閲覧数:1回
0件のコメント
それをやろうよ
生徒さん達に不人気の面倒な宿題というのがいくつかあります。 例えば、単語を覚える際に見出しの訳だけでなく、例文も読んで、できれば英作文までするように言うのですが、これをずっと継続できる子は少ないです。 あるいは、授業で読んだ長文を何回も音読することも強くお勧めしているのです...
2024年10月13日
閲覧数:2回
0件のコメント
旧帝・早慶で必要なスキル
旧帝大とか早慶を志望してるということは、おそらく既にMARCHレベルの過去問はもう合格ラインをクリアしてるのだと思います。 ところが、早慶の過去問をやると時間が足りなくて、特に内容一致問題で失点するということが起きます。...
2024年10月12日
閲覧数:1回
0件のコメント
難関大でも易しい出題はある
第一志望校って、だいたい今の自分の実力より上のところにありますよね。 それはおそらく事実なんでしょうけど、そのせいで必要以上に過去問が難しいと思い込んでる場合があります。 例えば東大、早稲田、慶應の出題だって易しいものはあります。 ぐんぐん伸びる子は、そこに着目しています。...
2024年10月10日
閲覧数:2回
0件のコメント
もっとも楽な勉強法
重い腰を上げないと勉強に取り掛かることができない。そんな受験生は多いかもしれません。 今日は何を使って勉強するか考えて、意思の力を使って勉強を開始する、まさにこの過程で既にかなりのエネルギーを消費してしまっています。 脳はこのエネルギーの浪費を嫌いますから毎日勉強することに...
2024年10月9日
閲覧数:3回
0件のコメント
もっとも上手くいくやり方
受験生を見ていると、みなさん良い勉強法を探しています。 とても良いことです。 ただ一つ、ぜひ覚えていてほしいことは、自分が見つけて良いと感じたやり方に勝るものはないということです。 もっと良いやり方があるのではないかとキョロキョロ探す必要はないのです。...
2024年10月8日
閲覧数:4回
0件のコメント
いちばん怖いタイプのライバルは
英語の学習でもっとも根気が必要な分野は語彙力強化かもしれません。 これは一朝一夕でどうにかなるものではなく、コツコツ積み上げていくしかないのです。 このボキャブラリービルディングを日々の習慣にして、一年、二年と継続しているお友達がいたらどうでしょうか。...
2024年10月7日
閲覧数:6回
0件のコメント
不活性型の知識
よっぽど単語帳を覚えるのが苦手だという場合以外は、単語帳を使って語彙力を強化することをお勧めしています。 ところが、単語帳のチェックテストではクリアしたのに、その単語を文中で見ると意味が分からないということがしばしば起こります。 なぜこんなことが起こるのでしょうか?...
2024年10月6日
閲覧数:9回
0件のコメント
間違えるとネガティブになる
うまく訳せなかったり、設問で間違えが続いたりすると、どうしてもモヤモヤと嫌な気分になりますね。 そのこと自体は自然な反応ですし、むしろ良いことと見ています。 自尊心がある証拠です。 しかしこのネガティブな感情に飲み込まれてしまわないように、間違えるということに対して認識を変...
2024年10月5日
閲覧数:2回
0件のコメント
難しすぎるはずはない
英語の学習がまだあまり進んでいない時には、英語で書かれた文章を読むのは非常に難しいことのように思えるかも知れません。 しかし、その認識を少し変えてみましょう。 そもそも文章というのは、読む人に何かを伝えるために書かれています。...
2024年10月4日
閲覧数:1回
0件のコメント
日本語にはない仮定の表現
英語には仮定法というものがあり、ただの条件の話と、あり得ない仮定の話とを区別します。 しかし日本語にはそのような区別がないため、日本人には仮定法が少しわかりにくいかも知れません。 日本語では、「もしあの人が女の人だったら」という時、その人が女性かもしれなくても、明らかに男性...
2024年10月3日
閲覧数:0回
0件のコメント
音読の効果を上げる秘訣
レギュラーで授業を取っている生徒さんには、授業で精読した文章の音読を宿題にしています。 次の授業の冒頭で、音読をチェックするのですが、少し聞くだけでその子の理解度が分かります。 しっかり意味を理解して音読している場合は、適切な箇所にポーズが入ります。...
2024年10月2日
閲覧数:4回
0件のコメント
実際に使えるツール
受験生の皆さんは、とりあえず大学の入試を突破するために英語を勉強しているとは思います。 ですがこの英語というスキルは実際に使える道具であり、社会に出ると、英語力が必須という場面は思った以上に多いようです。 にもかかわらず、偏差値の高い大学出身の方でも、中3レベルの一言が言え...
2024年10月1日
閲覧数:3回
0件のコメント
何をしたら良いか分からない
初回の面談でよく聞くお悩みが、何をどう勉強したら良いか分からない、というものです。 みなさん難しくお考えのようです。 まず何をやるかについては、高2以下であれば、学校の教材です。 私は受験対策だけでなく、学校の定期テスト対策のお手伝いをすることも多いのですが、今までいろいろ...
2024年9月30日
閲覧数:1回
0件のコメント
先生からもらうエネルギー
勉強って、本人が動かないと始まらないんですよ。 いくら上手に教える先生についても、やっぱり実際に勉強という行動を起こすのは本人ですよね。 で、それにはエネルギーがいるわけです。 まず一つのエネルギーは自分の中から湧いてくる動機。 もう一つは周りから得るサポート。...
2024年9月29日
閲覧数:2回
0件のコメント
日本語力
長文の難易度が上がれば上がるほど、内容を読み取って理解する力、つまり国語力が必要になります。 難関大の過去問指導をするなかで特に多いのが、「訳せるけれど意味がわからない」という問題です。 比喩が用いられていたり、抽象度が高い文章でよく起こります。...
2024年9月28日
閲覧数:4回
0件のコメント
bottom of page