top of page
日本語力
長文の難易度が上がれば上がるほど、内容を読み取って理解する力、つまり国語力が必要になります。 難関大の過去問指導をするなかで特に多いのが、「訳せるけれど意味がわからない」という問題です。 比喩が用いられていたり、抽象度が高い文章でよく起こります。...
2024年9月28日
閲覧数:4回
0件のコメント
頑張れる子
勉強を頑張るエネルギーを持っていて、継続的に努力し続ける子がいる一方で、そのエネルギーが弱く、なかなか精力的に学習が進まない子もいます。 もちろん本人の目標に対する動機の強さというのも要因の一つではあるでしょう。 しかしもう一つ大きな要因があります。...
2024年9月27日
閲覧数:4回
0件のコメント
分からないものを放置しない
長文を読んでいて、1回目にサラリと読んだ時によく分からない部分があったとします。 だいたいの場合、あるでしょう。 それを2回目に読んで復習する時に、詳細が理解できるまでゆっくり精読するのです。 これを繰り返す過程の中で、知識が増え、読める領域が広がってゆきます。...
2024年9月26日
閲覧数:1回
0件のコメント
長文の復習に時間がかかりすぎる
長文の復習に時間がかかりすぎる、というお悩みをいただきました。 全く問題ないですよ! と、思わず叫びたくなりました。 それどころか、これがあるべき取り組み方です。 残念ながら、長文や過去問、あるいは模試の事後処理が不完全な生徒さんが多いです。...
2024年9月25日
閲覧数:2回
0件のコメント
部分的には分かる
文法はちゃんと勉強してるのに、長文になると読めない。というお悩みを聞くことがあります。 真面目に文法を勉強する高2の女の子がいました。 彼女からは、学校の進度に合わせて教えてほしいというご要望だったので、学校教材の目次通りに進めていました。...
2024年9月24日
閲覧数:2回
0件のコメント
音読するのが難しい
英文の音読はかなり学習効果が高いです。 生徒さんには、授業で扱った長文を宿題で何回も音読するように言うのですが、よく似たお悩みを聞くことがあります。 文章が難しくて、うまく音読できるまでに時間がかかってしまう、という内容です。...
2024年9月23日
閲覧数:4回
0件のコメント
一石二鳥のリスニング対策
英語を学ぶ上で、語彙力をつける必要があるのは自明です。 多くの生徒さんが、市販の単語帳を活用するかと思うのですが、単語を覚える際に、その単語帳に付属の音声を活用することをお勧めしています。 単語の読み上げだけでなく、ぜひ例文のシャドーイングをしてください。...
2024年9月22日
閲覧数:1回
0件のコメント
遊ぶ日
たとえ受験生でも、たまには勉強から離れて遊びたい日もあるでしょう。 それは問題ないのですが、その次の日からペースが崩れるリスクがあるため、事前に対策しておきましょう。 まず、遊びに行く日でも完全オフにはせずに、いつもの最低限のルーティンだけはこなしてから行きましょう。...
2024年9月21日
閲覧数:1回
0件のコメント
ソフトにばかりこだわる
受験生の皆さんは、どんな教材が良いか、どんな勉強法が効果的か、さまざまな情報を持っていて、さすがスマホ世代と感心します。 しかし、これでみんながみんな上手くいっているかと言うと、そうでもないようです。 このやり方で良いのか不安、ちゃんとやっているのに成果が出なくてモチベーシ...
2024年9月20日
閲覧数:2回
0件のコメント
急にやる気満々になる
何かに影響されて、にわかにやる気が満ち満ちてくることがありますね。 このように、生徒さんが突如としてやる気満々になっているのを見ると、私は逆にがっかりしてしまうのです。 なぜなら、そのやる気は長くは続かないということがもう分かっているからです。...
2024年9月19日
閲覧数:2回
0件のコメント
言われたからとりあえずやる
塾や家庭教師で勉強している子によくあるのは、宿題でやれと言われたからとりあえずやっつけて、やったテイにするということです。 仕上がりの完成度が低く、何も身についていません。 小学生や中学生であれば、やむをえないかもしれません。...
2024年9月18日
閲覧数:2回
0件のコメント
部分的には分かる
生徒さんと一緒に長文の精読をやっていると、いくつかの部分はよく訳せているのに、文章全体の構造を捉えていないために誤訳するという事例に頻繁に出会いました。 文法のテキストを一から順に丁寧に教えているのに、なぜこのようなことが多発するのかは長年の謎でした。...
2024年9月17日
閲覧数:2回
0件のコメント
落ちるのではないかと心配
試験に向けて勉強していると、このままでは合格できないのではないか、という不安が湧いてくることがあるかと思います。 もしこの思考が湧いてきたら、さらりと流してください。 その思考に留まって、さらには広げていってしまう子がいますが、これをやると「落ちる」という方向にエネルギーを...
2024年9月16日
閲覧数:1回
0件のコメント
頭の中を空っぽに 2
今回は、数分間、頭の中を空っぽにすることの効用についてお話します。 頭の中を空っぽにして呼吸だけに意識を集めることは、マインドフルネス瞑想と呼ばれています。 1970年代よりアメリカを中心に科学的・医学的な研究が進み、効果が最も実証されている瞑想の一つです。ストレスや不安を...
2024年9月15日
閲覧数:23回
0件のコメント
目の前にあるもの
マルチタスクといって、いろいろなことを一度に出来るような人がいますね。 厳密に言うと、あれは高速でスイッチを切り替えているだけで、実は誰でも一度にできるものは一つです。 これは意識を向ける対象も同じで、いくつものことに同時に意識を向けることはできません。...
2024年9月14日
閲覧数:1回
0件のコメント
その想定で本当に良い?
高校一年生を丸々不登校で過ごしたという子がいました。 当然勉強は遅れています。 それで大学受験の志望校も易しい学校ばかりを言うのです。 しかしやり始めてみたら面白くなったようで、よく勉強するようになりました。 どうして学校へ行かなくなったのか聞いてみたところ、頭が悪くて行き...
2024年9月13日
閲覧数:3回
0件のコメント
意外とデキるタイプだった
勉強するようになって気づく子がいます。 今までは、勉強できる人ってすごいなぁ、と思っていたけど、やってみたら自分もなかなか出来るタイプだったと認識し始めるのです。 これに気づくと、自分はどこまでやれるんだろうと楽しくなります。 ここで大事なのは、人と比べないこと。...
2024年9月12日
閲覧数:4回
0件のコメント
とはいえ文法力は必須
英検でも大学入試でも、直接的に文法力を問う出題は減少傾向です。 とはいえ、単語がどんな法則のもとで並べられているのかを知らずに英文を読むことは困難です。 主要な文法だけは知っている必要があります。 私はよく動詞の重要性について言うのですが、それは時制、仮定法、受動態、助動詞...
2024年9月11日
閲覧数:2回
0件のコメント
できるようになるという経験
英語をマスターしていく速度には明らかに個人差があります。 英語学習は、覚える→やってみて間違える→直して習得する、の連続です。 この一連の動作がとても上手な子というのがいます。 これは多分、今までに出来ないものが出来るようになるという経験が多かったからじゃないかと思います。...
2024年9月10日
閲覧数:1回
0件のコメント
嫌な友人
ある高3の女の子で、いつも自分にダメ出しばかりしている子がいました。 文法をここまで終わらせなきゃと思ってたのに出来なかったから最悪だとか、偏差値上がらないのは自業自得で情けないとか、このままじゃ終わってるとか。 こんなこと言ってくるお友達っています?...
2024年9月9日
閲覧数:5回
0件のコメント
bottom of page