top of page
無理めな願望
今の自分からするとまず無理だろうな、という願望が頭をよぎることはありませんか? こんなとき、ほとんどの人が、そんなの無理無理とすぐに打ち消してしまうのではないでしょうか。 しかし恐らくそれは実現可能な願望です。 あなたに全く関係ないことや、100%不可能なことは、そもそもあ...
2024年9月8日
閲覧数:3回
0件のコメント
ライティングで困ること
英検でもライティングの比重が大きくなってきています。 ライティングやスピーキングはあなたの考えを相手に伝える手段ですから、非常に重要なスキルです。 文法に則って正しく文を作るのはもちろんなのですが、ライティング指導の際に生徒さんがもっとも苦労するのは「何を書いたらいいか分か...
2024年9月7日
閲覧数:4回
0件のコメント
大きな願望が頭をよぎったら
志望校を聞くと、「絶対無理だろうけど◯◯大学」と答える子が意外と多いです。 しかし、その大学に行きたいという願望が生まれたなら、それは達成可能だということです。 本当に不可能なことであれば、思考に上がってくることすらもないのです。...
2024年9月6日
閲覧数:4回
0件のコメント
決意できるかどうかにかかってる
好ましい習慣を継続して目標を達成できる場合と、継続できずに挫折してしまう場合では、何が違うのでしょうか? 以前、簿記の3級くらいと知識はあった方が良いと言われ、簿記の勉強を始めたことがありました。 ところが、スモールステップから始めたにもかかわらず、あっという間に挫折してし...
2024年9月5日
閲覧数:3回
0件のコメント
習慣化より先に大切なこと
英語学習において最も大事なことは継続だ、これは周知の事実かと思います。 しかし実は、それ以前に大事なポイントがあるのです。 それは、あなたがその学習を継続すると決意できるかどうかです。 別の言い方をすると、あなたがその学習に継続するだけの価値を感じているかです。...
2024年9月4日
閲覧数:3回
0件のコメント
本気でやればすぐ終わる
文法がとにかく苦手な子がいました。 ネクストステージという文法のテキストをやっていましたが、なかなか進まないのです。 ページ数を決めて宿題にして、次の授業でテストするにも完成度が低すぎて前に進められない状態です。 そして、未完成のまま年が明けてしまいました。...
2024年9月3日
閲覧数:2回
0件のコメント
やってはいけないこと全て
私はこのブログやインスタの動画で、受験生がやった方が良いことややらない方が良いことを発信していますが、私自身は、やらない方が良いことを全部やっていたような生徒でした。 親も先生も友達も、誰も教えてくれなかったので残念です。...
2024年9月2日
閲覧数:4回
0件のコメント
前を走っている人を追い抜く
まず、偏差値はそう簡単には上がらないものです。 偏差値は相対評価であり、周りのみんなも一生懸命勉強して前進しているからです。 旧帝大や早慶を本気で狙ってる子たちは、いつから受験勉強してるのでしょうか? だいたいの子は高校に入った時点ではわもう大学受験を意識しています。...
2024年9月1日
閲覧数:1回
0件のコメント
動詞は肝
動詞をよく知っている子はリーディングがスムーズに進みます。 名詞や副詞は推測でなんとかなる場合多いですが、動詞の意味を推測するとなると、なかなか難しいです。 その上、推測が外れた場合のダメージも大きく、無意識のうちに自分の推測と辻褄が合うように次の文を読もうとしてしまうため...
2024年8月31日
閲覧数:0回
0件のコメント
できるだけ頭の中を空っぽに
中学生にしても高校生にしても、複数の科目を同時に勉強しなければならないので本当に大変ですね。 テスト前の勉強期間や受験勉強では、あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ、と頭の中がごちゃごちゃしてしまいます。 そんな時は、頭の中だけで処理しようとせず、紙に書き出すことで頭から出し...
2024年8月30日
閲覧数:0回
0件のコメント
夏休みの終わりに感じる焦燥感
夏休み、計画通りに勉強できた人というのはどれくらいいるでしょうか。 私の経験上、ほとんどの子が不十分だったったと感じています。 本当に勉強しなかった子は当然そう思うでしょうし、ちゃんと勉強できた子もやっぱりもっとやるべきだったって思ってるケースが多いのです。...
2024年8月29日
閲覧数:6回
0件のコメント
できなかったことができるようになる感覚
多くの生徒さんを見ていると、得意不得意や、性格的な違いからくる伸び方の差異は当然あるのですが、もう一つ、出来ないものを出来るようになる感覚を知っているか否かが学習の習熟度に影響しているのではないかと思います。 泳げなかったところから、何度も練習して試行錯誤を重ねるうちに上手...
2024年8月28日
閲覧数:1回
0件のコメント
隙間時間は勉強に最適
通勤通学の電車の中、電車待ち、踏切り待ち、お店のレジ待ち、何もしなければただ過ぎていってしまう暇な隙間時間というものは意外と多いです。 この隙間時間を使って、「どこまで読めるかゲーム」や「何個覚えられるかゲーム」をするのはお勧めです。...
2024年8月27日
閲覧数:1回
0件のコメント
100%自分のせい
以前、幼児〜小学生の英検クラスを担当していたことがありました。 彼らは宿題ができなかった理由を素晴らしい発想力で説明してくれるので、思わず笑ってしまうのです。 宿題がどこにもなかったから多分パパが間違えて捨てた、とか、犬が宿題の上に粗相してしまった、とか。...
2024年8月26日
閲覧数:2回
0件のコメント
解答にある和訳の意味が
入試や英検の過去問には解答とともに和訳が掲載されていますね。 その訳が、英文のどの部分に対応しているのか分からないとい質問を受けることがあります。 意訳してあったり、日本語の自然な語順に直しあてあるから、確かにわかりにくいことがあるかもしれません。...
2024年8月25日
閲覧数:1回
0件のコメント
いかにして継続するかが鍵
何かを成し遂げようとする時、それが1日で達成できるということはありません。 目標の大きさに比例して時間と労力がかかります。 つまり努力を継続できるかどうかが結果を決めると言えます。 であれば、先に継続できる仕組みと計画を考えておくことは大切です。...
2024年8月24日
閲覧数:1回
0件のコメント
長文をもっと速く読むには?
試験時間内に問題を解き終わらないというのは受験生の大きな悩みです。 そこで、長文がもっと速く読めたら、と思うわけですが、速く読めないのには理由があります。 この原因にアプローチせずに速く読むことはできません。 速く読めないというお悩みを持つ生徒さんは、語彙力、文法力、構文把...
2024年8月23日
閲覧数:1回
0件のコメント
動詞の性質を知る
私はいつも、語彙力=英語力だと言うのですが、特に動詞です。 動詞の使い方をマスターすると、本当に英語ができるようにかなります。 文法テキストの目次を見てみると、時制、不定詞、動名詞、分詞、仮定法、、とその大半が動詞周りの知識です。...
2024年8月22日
閲覧数:1回
0件のコメント
頑張っているように見える人
頑張るとはどういう意味でしょうか。 「忍耐強く取り組む」という意味のようですが、辞書の定義は別として、私は「頑張る」ことを「嫌なことを無理してやる」ことであると勝手に定義しています。 つまり、一見すごく頑張っているように見える人でも、本人は頑張ってなどいないということはよく...
2024年8月21日
閲覧数:1回
0件のコメント
自力で現実を変えている
受験生のみなさんはどうしても結果にこだわりますね。 目標に向かって努力しているわけですから、それはあたりまえです。 しかし、実はその過程にこそ意味があります。 受験というイベントを通して、自分の現実を望む方向へ変えている、そのこと自体が凄いことです。...
2024年8月20日
閲覧数:3回
0件のコメント
bottom of page