top of page
検索

早稲田(政経)の薄っぺらい過去問が怖い

早稲田の政経の過去問て薄っぺらいんだけどさ、ずっっしり重いよね。

政経は科目別じゃなくて総合問題だから、英文の設問の中にいろんな要素が含まれてる。

最初にこの過去問を見たときは震えたわ。

早稲田や慶應は学部によって傾向が違うけど、政経は特に別格。全く違う学校みたいだよ。

 

ということは、一般的な模試の判定なんかでは全く分からないんですよ、受かりそうか無理そうかなんて。

だって模試の出題とは全く違うもので判定されるんだから。

 

文学部だったら模試なんかには絶対に出てこないような単語が普通にゴロゴロしてるし、政経だったら英語力っていうよりむしろ高い思考力が必要だよね。

だから人によって難しいと感じる学部はぜんぜん変わってくると思います。

自分の志望する学部が受験生に何を求めているのか過去問で研究して、自分に足りない部分を分析、そこを鍛えて勝負しよう。

 
 
 

最新記事

すべて表示
記述は出ないから、は甘い

早慶が第一志望で早慶に受かる受験生が 少なく、国立上位校が本命だった受験生ばかりが受かるのはなぜでしょう。 後者は国立大の記述問題、和文英訳、英作文で鍛えてきているからです。 選択肢のないところで一から自分の頭で考えて答えを出す訓練を積んできた人の方が、英語力が高いのは当た...

 
 
 
大学受験は自分がすること

受験のために塾や家庭教師のサポートを得るのはもちろん良いことなのですが、そこで言われたことだけやっていれば良いと思うのは危険です。 入試直前期にラストスパートがかからず、不本意な結果に終わる恐れがありす。 常に自分が主体的に動いてください。塾も家庭教師も、サービスを利用して...

 
 
 
良い気分は最強のツール

伸びてる受験生は漏れなくこれです。 気分が良いからやってるんですよ。 勉強して得られる結果にフォーカスしています。 英文が訳せたときの快感、空所に入る単語がすぐに分かるときの気持ち良さ、もっと勉強したら受かるに違いない!というワクワク感、これらは誰でも感じることのできる感覚...

 
 
 

Kommentare


bottom of page