top of page
検索

ほんとに大学行きたい?

「本当に大学行きたいの?」

高2の女の子で家庭教師の授業をよく休む子がいました。

その子ははじめに病弱だって自己申告してて、月に1、2回は体調不良で授業をお休みしてたんです。

でもね、お母様がこっそり、授業は休んでも何時間もゲームしてるって教えてくださったの。

と言っても本人は仮病を使ってるというつもりはなくて、本当に具合悪くなるんですね、

やりたくないことやろうとすると。

でね、私聞いちゃいました。「本当に大学行きたいの?」「大学に行ったら何したい?」って。

そしたら、「お母さんに監視されずにゲームやりまくったりYouTube観まくりたい」って返ってきた。

じゃぁさ、それを叶えようよ!ってことで大学受験の目的をそこに置いたんです。

そしたら彼女の受験への姿勢が変わって、授業を休むことも減っていきました。

高校生で、大学に行って何をやろうって決められる子は多くないんですよね。

そんな場合は、どんな形であろうと大学受験の目的を決められたら前に進み出せます。


そうやって進んでいくうちに、新しい目的が見えてくることもありますよ。

 
 
 

最新記事

すべて表示
良い気分は最強のツール

伸びてる受験生は漏れなくこれです。 気分が良いからやってるんですよ。 勉強して得られる結果にフォーカスしています。 英文が訳せたときの快感、空所に入る単語がすぐに分かるときの気持ち良さ、もっと勉強したら受かるに違いない!というワクワク感、これらは誰でも感じることのできる感覚...

 
 
 
英作文はすぐには書けない

志望校の出題に英作文があるなら 早いうちから対策を始めないと 間に合わなくなります。 英作文というのはゼロから自分で 文章を書くことですから、 語彙力と文法力がしっかりしていないと 何も書けません。 であれば、文法と語彙は高2の段階で 既に完成させておくのが理想です。...

 
 
 
英検にラッキーな合格はない

受験する級のレベルに語彙力が達していない状態で何故か受かってしまうケースはたまに見かけますが、必ずあとで苦しくなります。 しっかり実力をつけて受かったのでないと、次の級までが絶望的に遠くなります。 着実に段階を踏んで英語力を積み上げていかないと、どこかの時点で全く伸びなくな...

 
 
 

Comments


bottom of page