top of page
検索

上手に訳せるとお互い嬉しい

生徒さんがもし

このwithをサラリと訳せたら

内心、おぉ!となります。


だってほとんどの高校生が

ちゃんとは訳せないのでね。


The professor continued his lecture with several students whispering to each other.

(教授は何人かの生徒がひそひそ話をしている中で講義を続けた。)


withは非常に便利な前置詞で、

with + A(名詞)+ B(補語)

「AがBの状態で」というように

付帯状況を表すことができる。


ところが多くの生徒が、

Bを補語ではなく

Aの修飾だと思ってしまう。

上の例で言うと、

「ひそひそ話している生徒

と一緒に」とかなりがち。


いや、それでも良いんです、

意味はわかりますよね。


ところが日本の

入試英語というのは

曖昧に理解していると

切り落とされる仕組みです。


なんとなくは分かってるのだが、

という人が悉く失点していく

のはそのためです。


それを知って対策すれば

難しいことはないです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
記述は出ないから、は甘い

早慶が第一志望で早慶に受かる受験生が 少なく、国立上位校が本命だった受験生ばかりが受かるのはなぜでしょう。 後者は国立大の記述問題、和文英訳、英作文で鍛えてきているからです。 選択肢のないところで一から自分の頭で考えて答えを出す訓練を積んできた人の方が、英語力が高いのは当た...

 
 
 
大学受験は自分がすること

受験のために塾や家庭教師のサポートを得るのはもちろん良いことなのですが、そこで言われたことだけやっていれば良いと思うのは危険です。 入試直前期にラストスパートがかからず、不本意な結果に終わる恐れがありす。 常に自分が主体的に動いてください。塾も家庭教師も、サービスを利用して...

 
 
 
良い気分は最強のツール

伸びてる受験生は漏れなくこれです。 気分が良いからやってるんですよ。 勉強して得られる結果にフォーカスしています。 英文が訳せたときの快感、空所に入る単語がすぐに分かるときの気持ち良さ、もっと勉強したら受かるに違いない!というワクワク感、これらは誰でも感じることのできる感覚...

 
 
 

Comments


bottom of page