入試が変わる
- 水野 涼子
- 2024年12月12日
- 読了時間: 2分
一般入試がもう一般的ではなくなった。
総合型選抜とか学校推薦とか、いわゆる偏差値によらない入試の選抜方式が増えてきましたよね。
あなたがどの入試方式を選ぶにせよ、社会で今どんな人材が求められているのかは考えた方が良いと思います。
私が大学に入った頃って、たくさん知識を持っていて、聞かれたことにすぐ答えられる人が評価されたんですよ。
でもここ数年で入試が大きく変わってきているのをみると、人への評価基準も変わってきてるんだろうと思います。
センター試験から共通テストで変更された内容を見ても分かる。
文法や単語とかの単純な暗記分野がなくなりました。
調べれば分かることには価値が薄れてきてるんだよね。
私は、問題を発見する力、それを解決し目的を達成する力が問われていると思ってます。
とはいえ、今も昔も難関大に受かる受験生は、これらができるから受かるんですよ。
この入試を通じて、自分の問題は何か、解決するにはどうしたら良いか、そこを追求して目標を達成してください。
------------------------------
英語のオンライン家庭教師
水野涼子です。
高校・大学の入試・受験対策、定期テスト対策など、
塾講師と家庭教師を通して25年間サポートをしてきました。
難関校を目指す受験対策の経験も豊富です。
「できるようになった」を感じられる勉強法で、
目標達成までの学習をサポートいたします。
不登校生徒、ホームスクーリングへのレッスンも大歓迎です。
お気軽にお問い合わせください。
Comments