top of page
検索

単語学習の落とし穴

単語帳を覚えた!っていう子の8割にありがちな間違い。

 

ある高3の女の子で、最初のカウンセリングで使ってる教材を聞いたら、東大英単語「鉄壁」っていう分厚い単語帳をもう7割くらい覚えてるっていうんですね。

それは凄いよってことで、授業の中で長文読み始めたら、語彙力が低いんですよ。

まず、訳がすぐ出てこない。で、やっと訳せても妙な訳で、どういう意味⁇と聞くと、さぁ。ってなる。

 

無機的に単語帳に書いてある訳だけを暗記してるから、意味が通らない訳になっちゃうんだよね。

 

例えば、supposeっていう単語は一般的に「思う」って意味だけど、

You are not supposed to speak here.

の場合には、「ここでは喋ってはいけません」っていう意味になる。

これが語彙力です。


まず、英文を見てすぐに意味がわからないのは、覚えた単語が頭の中で寝ている状態だから。

そして、変な訳をつけちゃうのは、その単語の本来の性質が分かってないんだよ。

 

語彙力をつけるには、

・単語の使われ方を知る

・実際に使ってみる

この2つだよ

 
 
 

最新記事

すべて表示
大学受験は自分がすること

受験のために塾や家庭教師のサポートを得るのはもちろん良いことなのですが、そこで言われたことだけやっていれば良いと思うのは危険です。 入試直前期にラストスパートがかからず、不本意な結果に終わる恐れがありす。 常に自分が主体的に動いてください。塾も家庭教師も、サービスを利用して...

 
 
 
良い気分は最強のツール

伸びてる受験生は漏れなくこれです。 気分が良いからやってるんですよ。 勉強して得られる結果にフォーカスしています。 英文が訳せたときの快感、空所に入る単語がすぐに分かるときの気持ち良さ、もっと勉強したら受かるに違いない!というワクワク感、これらは誰でも感じることのできる感覚...

 
 
 
英作文はすぐには書けない

志望校の出題に英作文があるなら 早いうちから対策を始めないと 間に合わなくなります。 英作文というのはゼロから自分で 文章を書くことですから、 語彙力と文法力がしっかりしていないと 何も書けません。 であれば、文法と語彙は高2の段階で 既に完成させておくのが理想です。...

 
 
 

Comments


bottom of page